植物の育て方| Do! earth & green > よくあるご質問 > トラブル・害病虫 > ハダニとは?
ハダニはとても小さな虫で、最初は観葉植物の葉の裏などに発生します。
葉の裏はなかなか見ないため、被害が進んでから気付くことが多いです。
症状は、
ハダニが大量発生してしまうとなかなか駆除が難しいので、
とにかく予防すること&早く見つけることが大切です!
ハダニは、気温が高く乾燥していると発生します。
予防するには葉っぱの周りの湿度を保つために
霧吹きで葉っぱに水をかける「葉水」が有効です。
週に1~2回でいいので、夕方涼しくなってから葉水をしてください。
ハダニ対策に限ったことではないですが、
毎日植物の様子を見てあげるのが大切です。
時々は葉っぱの裏をめくってみたり、土に触れて水が必要か確認したり・・・
もしハダニにやられている葉っぱがあったら、
水で勢い良く洗い流すか、濡れた布などで拭き取ります。
また、症状があまりに進んでいる葉は取り除きます。
時間がかかりますが、水には弱いのでこれが一番効果的です。